INTERVIEW 社員インタビュー

#5

メンバーのポテンシャルを引き出し、個々のキャリアアップと会社の成長につなげる

シェアドサービス本部 
システム部次長、ITインフラ課課長(兼務)

S.S 2009年度入社(中途)

現在担当している仕事について教えてください

社内情報システム部門で、主に基幹システムの運用・保守を担当しています。
具体的には、稼働中のシステムに対するユーザからの改善要望対応や、新規のシステム導入、それに係る予算管理などです。
マネジメント職になって以来、個別の開発案件を直接担当することは少なくなり、中期のシステム更改計画なども策定していますが、たまに、プログラムを書きたくなることがあります。

キャリア採用で入社して感じたことを教えてください

システム開発の会社で10年弱開発を中心に行った後、こちらのグループ会社に入社しました。
システムを開発・運用する立場から、ユーザ側としての運用や、開発会社との間に入る立場に変わったので、入社後の数か月は、やり方の違いに慣れないことが多かったのを覚えています。
特に、開発ベンダーの担当者様とのやり取りでお作法を間違えることが多く、当時の上司によく怒られましたが、今となってはいい思い出です。

仕事のやりがいや醍醐味、難しさについて教えてください

グループの特性上、複数の基幹システムの運用をしているので、いろいろな業種の仕組みを担当できる機会があります。
同じグループなのに業種が違うので、システムも別物になります。
一つの会社にいながら、複数のシステムにかかわることができるので、それが面白さであり、難しさでもあると感じています。

CAREER STEP

キャリアステップ

2000
新卒でソフトウェア開発会社に就職。某 大手電気通信会社の社内情シスとして開発業務に従事。
2007
コンサルティング会社に転職。製薬会社や不動産会社のシステム構築プロジェクトに従事。
2009
スタイリングライフ グループの通販会社(当時)に入社。
2011
基幹システム データセンタ移転プロジェクトを事務局として担当。
2015
グループの管理部門統合により、スタイリングライフ・ホールディングスに転籍。
2023
通販基幹システムの刷新プロジェクトを担当。
2024
小売り基幹システムの刷新プロジェクトを担当。

専門知識はどのように身につけたのですか

実際に自分で手を動かして開発をしてきた10年間は、プログラムの研修や書籍、雑誌で勉強したものを実践で試してブラッシュアップしていくことを、繰り返していました。特に、トラブルを解消した時などは、技術が付いたなと感じることが多々ありました。
今は、契約関連やマネジメント関連の書籍などで、幅広い知識を身につけるように心がけています。

スタイリングライフ グループで働くことに興味がある方へのメッセージをお願いします

弊社のような複数の事業会社をグループに持つシステム部門では、仕事の範囲が広くなる傾向がありますので、社内情報システム担当として経験を積むにはとてもよい環境です。
会社の成長とともに、メンバーのキャリアアップにつながるような仕事の分担を考えるようにしています。
IT専門の会社ではできないような経験を積み、キャリアアップできる環境がここにはあると思います。